2014年6月12日木曜日

市販キットそのままぶっこむのも手ではありますが
どうせなら自作だろー的な

ちなみに検討したLED化キットは次の通り

・A123電池(12V)と抵抗入りスペーサー 3mmLEDのセット(1200円前後)

 ヤフオクのキットはほぼ全部これですた
 お手軽系だと一番簡易で見た目も崩れないのですが
 こんくらいならバラで買ってきて自作するのもあんまり変わらんし
 何より電池の”持ち”が構造上全く期待できないので却下
 (電気わかんない方ならこいつ以外の選択肢は実質無いです)


・スイッチモジュール交換型DCDCコンバータ入りキット(1000~2000円前後)
 こいつが一番美しく実現できそうだったのですが市販は全部売り切れ(´・ω・`)
 全バラして自作するならこれにチャレンジするのが正道かな



・DCDCコンバータ入りポン付け系LED化キット(1500~3000円前後)
 ※今回自作するのはこのタイプ

リフレクター加工すりゃ見た目的な問題もクリア出来るのがありましたが
 売ってる店がまぁ海外通販と楽天(笑)くらいだったのでこりゃダメだ的な

 レンズと本体の間に確実に隙間が出来るのが唯一っぽい難点



んで今回自作するにあたっての目標
・完全ポン付け
・充電池対応
・緊急時には予備電球がそのまま使えること


所謂コストメリットみたいなもんはあんまりありません
このモジュールの部品代だけで単価が500円前後しますし
パーツをバラ売りで買うとおそらくLED版ソリテールが普通に買えちゃいます


実装について

回路的にはそこまで複雑なことはしてません
HT7750Aの入力段コンデンサを省略したタイプ
LEDのドライブは専用IC(20mA)を使用

LEDのスペック的には25mAドライブでもいけるのですが
ソリテールは単4電池1セル仕様なので電力に余裕を持たせる意味でも20mAにしますた


電流制限ICと基板とインダクタが秋月電子
HT7750AとダイオードとコンデンサとLEDが共立エレショップ

練習用なら台湾LEDとかの方が安くて高輝度でよろしいのですが
絶対的な光量と色味では日亜のがおすすめっすね

端子は100均で売ってた銅線(何ミリだったか失念)
より線みたいなのは0.2mmのポリウレタンワイヤー(Amazonで購入)

基板サイズは直径で10mm前後
(なにげに出力段のコンデンサが一番高さ食ってるんだよなぁ)




んでこいつをエポキシで樹脂封止して
銅線を電球の接点に合わせて薄く削りまして



組み込んだものがこちらとなります
ソリテールだとやっぱ隙間がかなーり目立つねぇ

ただこの隙間をどうにかするなら
リフレクタを削るか(現在は単品注文出来ないっぽいので今回はナシ)
スイッチユニットを入れ替えることになるしこんなもんか





点灯させるとこんな感じ
明るさ的にはさすがに電球よりはかなり明るいです
LEDの光点の関係で焦点調整はあんまり役に立たず

耐久性とかはまぁ
市販の金属ハウジング入りのとかと比較すりゃ見劣りするでしょうな
(とりあえず半年くらい使ってみて様子見かねぇ)

明るさだと本家LEDソリテールに確実に負けますが
ありゃランタイムが犠牲になってるのでどっこいどっこいやね

あとまぁガチで明るさ求めるなら最低でも2AAのミニマグを携帯しませう的な


 ってなところかな

以上

2014年6月10日火曜日

web巡回の一部にヒットしてちょっと気になったので軽く調べたのをメモ

症状としては
・それなりにハイスペなノートPCで経年劣化で発生するらしい
・バッテリー駆動では大丈夫だがACアダプタを接続するとフリーズする
・省電力設定をオフにすると回復することがあるらしいが根本解決でもなさそう

大体このへんが共通する症状で

一時期の○芝のDYNAB〇〇Kで頻発してるとかなんとか



んで見かけた解決策

・マザーボード交換
 メーカー的に一番確実な解決策はこいつらしい
 まぁノートPCのハンダ面どうにかするのは人間の技術コストでは無理なので確実か
 ジャンクの同じマザー確保して交換 は諦めたほうがいい 多分同じところが死んでる

・ACアダプタ交換
 これでなおることもあるらしいのだが実はACアダプタ自体は根本原因ではないことが多いらしい

・BIOSの設定変更 あるいはアップデート
 CPUのパワーマネジメントモードを強制で切り替えれば改善する可能性があるとのこと

・プロードライザ張替え
 こいつがなんかDIY解決なら一番ローコストな手段らしい
 (モノとしてはでかいコンデンサアレイってところ)
 ただこのパーツはリフローじゃないときちんとした貼り替えは無理なので
 スズメッキ線とか使って電気的に繋ぐ感じのレポートが多い

 完全解決の報告が一番多い手段もこれ




大体この辺かな

んでなんでACアダプターだとフリーズするようになるのかってのが

ACアダプタの電圧だとDCDCコンバーターのPWMパルス幅がバッテリー時より狭くなる
追従するためにはハイレスポンスなコンデンサが必要
ヘタったコンデンサだと追従しきれずに電圧ドロップ ノイズ発生
フリーズ

ってな辺りらしい
ハイスペなCPUほど熱と電力の変動幅がでかくなるので
ヘタったり燃えたりとかの頻度が高くなるとかなんとか


まぁここ最近の電力コントロールがシビアなCPU特有の持病なのかもなぁ


以上

2014年6月5日木曜日

電球版っす

LED版は電池のランタイムが短いのと
長期的な機器の生存性含めたコスパ考えると微妙だなぁと

まぁ結局LED化するんですけどね

実際に持ってみた感じはなんというかまぁ
思いの外軽くて細くて小さいが
オペレーションに支障が出るレベルの小ささでもない

付属のキーリング付きストラップはなんかリングがぶっとくて直径でかくて
せっかくの細さが台無しになるので適当なキーリング探してきてつけることとする




んでLED化についてですが

最初に考えてたプラン
(スイッチユニットサイズのDCDCコン含めたLEDモジュール作成)

が スイッチモジュールの分解性の低さ
(バラせないことは無いんだけど専用ツール作らないとあかん)
から考慮して

スイッチオフ時の見た目は多少悪くなるが
トレードインのDCDCモジュール化にとりあえず決定

んでスイッチ周りのストローク考えると
直径7mm 厚さ2ミリ程度の空間にほぼ全部のパーツをぶっこまないとあかんので
(実際のスケールは10mm前後だがスペース効率が多少犠牲になる)

インダクタの配置が実装のネックになるわけですが
低容量なインダクタは明るさと効率が犠牲になるので却下

とりあえず2AAんときと同じノリの設計で試作してみることにする

以上

Powered by Blogger.

Amazon

Amazon

Search This Blog

Popular Posts